生活に便利なサービス情報について
 

取り扱いのある冊子印刷の特徴と種類

こちらの企業では多数の印刷物の取り扱いをおこなっています。

そのなかで冊子と呼ばれる、複数枚の用紙をひとまとめにする方法に限って説明すると、大まかに二種類取り扱いがあり、今回はこちらについて説明していきます。

まず、無線綴じと中綴じがありそれぞれの長所と短所にポイントを絞り紹介します。

無線綴じは背をのりで接着し製本する製本する綴じ方で、針金や糸を使用しないことが名前の由来です。

長所としては本の背があるので背表紙に文字をいれることができる、中綴じに比べて高級感がでる、強度が強く、ページ数が多いものでも製本できる点で、短所は製本の構造上とじ部分が一部隠れてしまうので見開きデザインには向いていません。

中綴じは表紙と本文を一緒に二つ折りにして、背の真ん中を針金でとじる製本方法になるためページ数を多く設定できず、数も4の倍数にしなくてはいけない制限がかかるかわりに、根元まで開くことができるので見開きに向いており、地図やパンフレットに向いています。

上記の内容に加え価格の違いもあり、中綴じよりも無線綴じの方が丈夫で手間がかかる分高価です。

期間を長く保管するものや掲載したい内容が多い場合は無線綴じ、カタログなどの広告としての用途が大きいものであれば中綴じが向いているといえるでしょう。

企業のホームページ内でそれぞれの使用例や、価格比較、具体的なページ数も掲載されているので一目見てみると、よりイメージが掴みやすくなっています。